okakiyoshi-800i.jpeg
ohono-015s.jpeg
ohono-008s.jpeg
 2012.10.21 up

岡潔の生涯と思想(3)

=心の根底にある「情」の世界=

2006年10月26日

於: 奈良県天理市

数学者 岡潔思想研究会 横山 賢二

(1)岡潔先生とのご縁

初めまして、高知から来ました横山です。人前で話するのは慣れていないので不安はあるのですが、岡潔のことについてお伝えしたいという気持ちをずっともちつづけていますので、今回その機会を与えて頂いて喜んでおります。

ちょうど2000年を境に岡潔先生の著書の復刻が始まりました。それまで亡くなって以後は全く出版されることはなかったのですが、私達の悲願であった復刻版が10冊くらい出版されています。例えば『日本のこころ』『情緒と創造』『情緒と教育』『日本の国という水槽の水の入れ替え方』『天上の歌』『人間の建設』などがあります。

私は高知の生まれで高知に住んでいるのですが、18歳の高校3年の時に岡潔先生が高知へ講演に来られて、その頃私は何も知らなかったのですけれども、友人に引っ張られていきまして講演を聴いたわけです。そうするとなかなか斬新な思想だなぁという印象でありました。

当時、岡先生は68歳で、文化勲章を受賞したのは60歳、全国的に相当名を知られて国内を講演して廻っておられたのです。高知へも一回きりですけれども講演に見えたわけです。

その頃の話の内容は、主に仏教哲学で人間や世界を説明しようという段階でした。こういうふうな仏教があるものかと、私は仏教の勉強はしてなかったですが、一般の新興宗教の言っていることとは全然違うな、と感じまして、本当の仏教の真髄を聴いたと思ったのです。

岡先生に言わせると、仏教というものは最も理論的に心の構造を表現しているということで、仏教をずいぶん研究し、さらに光明主義という小さな宗派がありまして、全国で何千人くらいの信者しかないようですが、開祖は山崎弁栄という方で非常に直感力の鋭い名僧で、その光明主義を基礎に仏教を考えていたのです。

講演の演題は「明治以前と仏教」で、明治以前はどのような時代であったかを心の面から探っていくことがテーマでした。その講演に感銘して岡潔の著書を読み始めたのです。その頃は沢山著書が出版されていましたし、世の中とはずいぶん言っていることが違っているな、と感じました。

私が38歳になって、改めて勉強を始めた頃、急に夜中に目が覚めて、何故か分かりませんが、よし、岡先生のお宅を訪ねようと決心したのです。岡家を訪ねたところが、岡潔は今はまったく忘れ去られているのだ、と遺族から言われました。お尋ねすると、資料がたくさん残っていることがわかりました。何人かいる弟子が録音テープをおこしたり資料を整理されていたわけですが、全く活字にならず発表されていない状態であることがわかったのです。

岡潔の思想の重要性に目覚めた私は、これではいけないというので、その後何年間か岡家へ通いまして、資料を持ち帰り自分なりに勉強しました。今から15 年ほど前、1992年にそれまで勤めていた農協を辞めて退職金で7年間研究に専念しました。そこで岡潔の全体像が大体わかってきたのです。

数年前からは生活のため高知銀行へ勤めているのですが、仕事をしながらですから研究に集中することはなかなか出来なくなりましたので、人のつながりをつけるために手紙を書いたりして全国的にネットを張ることをやっているわけです。

それで何とか岡潔の名前を思い出してくれる人も出てきたのですが、まだまだ大きな動きにはならない現状です。

(2)岡潔の生涯について

岡潔の生涯についてですが、生まれたのが1901年、非常に区切りのいい年です。因みに私の生年は1951年、ちょうど50年の開きがあります。

で、岡先生は1960年に文化勲章を受章しています。数学の世界では早くから名前は轟きわたっていたのですが、一般にはあまり知られてなかったのです。が、文化勲章を受けて一躍有名になりました。皆さん、岡潔の名前はご存じですか? イメージとすれば、奇行の多い変人の数学者というところでしょうか。

歩いていても道端に急にしゃがみこんで、とつぜん地面に数字を書き出すとか、人の話が聞こえなくなって自分でずっと考えはじめ、注意されてハッと気がつくとか、夏でも長靴をはいて、その長靴が暑いからというので冷蔵庫へ入れて冷やしてはくと気持ちがいいとか、とにかく生活においても独自の飄々とした生き方でした。

そういうところが面白いと一般に受けまして、新聞雑誌などメディアはそういった面白さで、思想がどうということではなくて、さかんに取材しました。笠智衆が岡先生役で、岩下志麻との共演の「好人好日」という映画もありました。

60年以後は随筆(エッセイ)の形で次々に著書が出版されます。1冊目の『春宵十話』(1963年)、これが反響を呼んで毎日出版文化賞を受けてベストセラーになります。それから『風蘭』『紫の火花』などは教育論ですね。人というのはどういうものか、教育はどうすればいいかを、だんだんと探っていくわけです。

その後も次々と新聞・雑誌に執筆し著書を出版するのですが、1969年の『神々の花園」を最後に出版が止まるのです。というのは、本が売れなくなり出版社が本を出したがらなくなったのです。それくらい思想的に常識とかけ離れたことを言い始めたのです。

数学者は独創がいのちですから、人が聞こうが聞くまいが独創を先まで掘り下げていくことを止めることはできないので、ここからむしろ岡潔の思想が急ピッチで加速度を増していくのです。それまでは科学的・常識的なところをベースに何とか訴えたいという意識があって表現するのですが、後年になると、人が分かろうと分かるまいとはっきり言わなければ説明のしようがないというレベルまで進んでしまうのです。

科学者として出発した人ですが、晩年は直感のウエイトが高くなるにつれて一般の関心が薄れていって、活字にもなっていない言葉や文章がたくさんあります。一般の人が聞く聞かないは関係がないというところまでいきますね。だから1969年には、ある方が質問をしますと、この私でもやっと解り始めた、本当のことを言い始めたのだ、と答えています。それまでは割に浅いところの部分が解っていたのですが、だんだん深くなっていく。いろいろと心の層を読むことができるようになっていくのです。ここを突破するのに相当時間がかかったのですね。そこでやっと解り始めたわけです。

それまでは仏教哲学をずいぶん研究して、その核心を掴むことはやっていたわけですけれども、仏教でも及ばない心の世界があるんだということを解り始めたのが1969年〜70年あたりです。

それまでにも人類の滅亡を食い止めることを主眼に話しつづけるのですが、その原因は何かということが煮詰まるわけです。

岡先生の言うところでは、自分が数学者になったのは業績を挙げるためではない。数学は西洋科学の基礎であり、西洋人の頭の使い方の基本は数学にある、西洋文明の核心を掴むには西洋人の頭の使い方の基本を研究する必要がある。

後から考えると、そのために自分は数学を専門に選んだのだ、と述懐しています。日本人の頭は数学に非常に弱い、合理的・理論的・科学的な考え方をするのは大脳前頭葉の働きと言っています。

以前は右脳・左脳と言いましたが、最近は前頭葉が大事で、ここに人の座があるということをよく聞きますね。これは岡の理論に近づいてきたのです。大脳前頭葉を磨くために数学をやったんだと。その後で東洋思想はどんなものかを研究し始めたのです。数学と宗教は共通するところがあるとも言っていますね。物質を研究する物理学と違って、数学は物質の奥にあるものを研究するのですから、やはり心の世界に通じるのです。

(3)大脳の内面的分析

大脳の基本的な機能の総合像を最終的に書き上げるのです。これも業績の一つではないかと私は思っていますが、今の大脳生理学とは全く違う理論なのです。大脳を実験的ではなく内面的に調べる方法によって研究したのです。

外側から実験的に調べる学問を脳科学というのですけれども、人の心を探ることによって外側からではなく内側から深いところまでどんどん探っていった。それで最終的には大脳の全体像が解ったということです。岡先生は大脳生理をもととした教育論を提唱していますが、そこから教育を説明した学者は他にないですから、もっと実際に応用されることを私は望んでいます。

前頭葉には自我意識がある。理性・感情・意欲(知情意)の他に物事の味や意味を知る処でもある。側頭葉は右と左と両側にある。今までの脳科学者はこれを右脳・左脳と言ってきたのです。右脳が感性脳、左脳が理性脳といわれているが、それしか説明できない。

しかし人間はもっと奥深いものです。岡説では側頭葉は機械室で、いわば前頭葉にある自我が側頭葉というコンピュータを使って物事が解ってくる。知能指数というのは如何に早く解答するかとか、いかに記憶力があるかとか、記憶量とか処理の速さが受験戦争の課題であって、それ以外の意味は殆どないのです。

つまり戦後はこの機械室を教育に適用してきて、前頭葉の教育をしてこなかった。前頭葉が意味を知る処であり、ものをじっくり考える処であり、意識活動の出発点になるのですから、この前頭葉を鍛えることをしなければならない。機械室は補助的に使うべきものであって、ここばかり教育するからおかしくなる。そう言っています。

抑止力は前頭葉にあることを脳科学者が最近言い出しましたけれども、側頭葉が機械室であるとは言っていない。

日本人の感性は自然の風情がわかる、人の痛みがわかる、これが感性です。スマートだとか恰好がいいという感性とは全然内容が違います。右側はロボットルーム、左側は言語中枢のあるコンピューター・ルームと思えば良い。前頭葉が両方の機械室を使っているのです。

感情=自分がうれしい、自分が悲しい

真情(日本の心)=人と自然の喜びを喜び、悲しみを悲しむ

知識=知識は多ければ多いほど良い

真如=真理は一つ(万物はつながっている)

競争心=人に勝って自分が喜ぶ

向上心=自分に勝って人を助ける

(4)知られざる晩年の境地

69年以後、晩年の比重が大きいのですが活字になっていない。

晩年の60歳から78歳までは初期・中期・後期にわかれる。富士山の頂上まで登る階段のように。

1960年に数学を捨てて、晩年になってやっと解り出したことがあります。

1970年からは、人には二つの心がある。第一の心、第二の心があることを提唱し始めた。浅い心が第一の心、深い心が第二の心。浅い心は自己中心的な自我意識、深い心は無私であり無意識の心、宗教というのは第二の心をいろんな表現の仕方で表したものである、という風な言い方をされています。

1972年には、第二の心をもっと深く探ると、その根底に「情」の世界があるということになってくる。

仏教の唯識論は、心を科学的に観るには最も適していると岡先生は言っています。仏教とか儒教とかを今までの千数百年にわたり日本人は奉ってきたでしょう、だから、どうしても東洋の知恵は素晴らしいと思ってしまうのですが、われわれが10識に気がつけば、心の回転がよくなるのです。(図解参照)

仏教は深い心(第二の心)の知と意を教えているのです。釈迦がこう言ったというので無理矢理やっても力が入らない。何故かといえば「情」がわかっていないからです。心は真情であることがわかって初めて知恵や文字が実践に生かされるのです。そのためには10識を日本人が自覚しなければいけないのです。

今は右図と左図の世界観がごっちゃになっているのです。戦後アメリカの文化が入ってきたからです。今は完全に競争原理です。それが西洋思想だから進歩だと思っているのです。日本人は外国から入ってくるのは全部進歩だと錯覚しているのです。どうもおかしいなと後から気がつくのですがね。今の子ども達や若い人には教育で左側(競争心)の考え方が染み通っています。お互いに足を引っ張り合っているでしょう。

左図は自分が先、右図は人を先にする心です。俺が先か人が先かという簡単な構図です。昔は学校へ行くと先生に頭を下げていたんですがね。今は先生が何を言おうと自分が先だから勝手なことをやっているでしょう。

心理学はフロイドとユングと仏教の潜在意識をゴチャゴチャにしているのです。フロイドは欲望(本能)が根底にあるというでしょう。性欲が根底にあって、それが潜在意識から湧き上がってくるのが人間だと解釈しているのです。これは7番目のマナ識といって肉体を構成する要素です。いろいろな本能が含まれますが、フロイドは性欲を掴まえて、これが人間の根底だと言ったのです。

ユングが言ったのは8番目のアラヤ識、つまり過去の経験が全部集まっている潜在意識です。仏教は9番目の真如を言っていますが、これはすべての人間の心が一つにつながっているということですが、固体という感じです。

じつは10識の真情は流体で、すべての心に沁み渡っていかないと融合できないのです。仏教はその情を知らないで、心は固体のパイプでつながっていると言っているようなもので、情が流れていることには気がついていないのです。情が流れないことにはやはり心のつながりはできないでしょう。情という液体が湧き上がっていくのですね。そうして初めて社会が平和になっていくのです。

誠の心とは真情のことです。情は液体ですから濁るのです。その濁りを取ったのが真情であり誠になるのです。禊ぎをしたりお払いをするのは心の汚れを浄めるための儀式といえますね。日本人は理屈なしに心をきれいにすれば誠の行動に結びつくことを知っているのです。

仏教は知慧をつけるとか難行苦行すれば仏になれると思っていますが、それでは10識まで進めないと思います。心を浄めることを重点的にやれば、意(8識=難行苦行)や知(9識=知慧)より先に進めるのです。真情(10識)という液体の状態を心掛ければ、知と意は自然に備わってくるのです。

日本の伝統文化の中では道元は哲学の開祖、もう一人は芭蕉、情を見極めた人ですね。だからあのような俳句をつくれたのです。日本人はものを見極めることができるというのです。何故できるかといえば、情という液体は対象を包み込むことが得意だからで、これは情のはたらきだというのです。対象を客観的にみるのではなく自分が一体となった瞬間に直感で認識できるのが情なのです。

西洋人の感性では俳句はつくれないと言われます。「鎌倉に鶴がたくさん居りました」というような俳句になるのです。西洋人は時間空間の中に物質が存在するという世界に住んでいるから事実しか関心がないのです。つまり時間空間の箱の中に肉体があるという浅い心(第一の心)の世界観なのです。

日本人の心はそうではない。「消えざるものはただ誠」という言葉もありますが、情は時間空間を超越しているのです。情は流体ですから私が相手になったり、相手が私になったり融通無碍なのです。だから相手の気持ちが分かるのです。

自分でも分からない情がどうしてあるのか、どうしてつくられたのか、その根底を支えているのはやはり宗教です。しかも旧来の次元を遙かに超えた宗教です。真情の世界は、一言でいえば懐かしさと喜びの世界です。信心することからそういう喜びで生まれてくるのですから。懐かしさというのは非常に大事な情緒なのですね。

岡先生の思想では72年から78年までの間にまだ細かく分かれていくのです。というよりもっと高まっていくのです。

しかし今は、10識の情を日本人が自覚して世の中に広めていくことが大事だと思います。このあと時代が続くとすれば、まだ人類は進歩していくでしょう。

2000年かかって仏教その他の宗教があって、ここまで進歩してきましたが、これから日本人は情の世界があることを自覚して世界に広めていくのです。まだまだ心の世界で人類の進歩があるはずです。10識の奥に11・12・13・・・15位の層があることが分かってくるわけです。この層になると、どういうものか私は自信がないからお話できません。例えば道元は14識、芭蕉は15識に達していた。日本人の中には無自覚ではあるが、10識の人が4%はいるというのです。すでに日本人は気がつかないだけでどんどん進歩しているのです。

晩年は京都産業大学で1000人位の学生を対象に作文を書かせて、段ボール箱に分類して心の構造を分析したのです。これは人類が何千年何万年先の進歩の過程を示したものですから今の役には立たないと思います。とにかく真情というものが根底ですよ、これをみんな自覚しましょうよ、ということが今の眼目ですね。

1974年までは人類自滅は必至と悲観的であり、必死に警鐘を乱打するのですが、74年にガラッと変わって、もはや人類自滅の危機は去ったと言い出します。これから危ないと言う人が多いのは当然ですが、現象を見ているから危ないのであって、心の世界を観ている人はすでに大丈夫だと言っているのです。われわれは自信をもってこれから明るい方向へ進みたいと思います。

2001年にアマテラスが生まれると予言しています。皇室の愛子さんが2001年生まれでしょう。

どうもそれと符合するのではないかと思います。それから2010年には日本の転換点が来る。それは人類の転換点ということも言えると思います。

もっと先のことも予測されていますが、今は近未来のことだけにしておきます。

(2006.10.26/奈良県天理市にて)

BackNext