okakiyoshi-800i.jpeg
2017.05.02up

岡潔講演録(26)


「情の世界」

【25】 残酷なことは人だけがする

 ともかく、この頃の世の中は、例えば新聞でみても、テレビのコマーシャルみても、嫌な汚い世界だなあと思うでしょう。あれが前頭葉という世界の図です。それを知らなきゃいけない。

 (質問) テレビのコマーシャルなんか、人を悪い方へ悪い方へ引張っていくようなことばかり奨励していますね。

 コマーシャルみたら、商売人のど根性っていうのは、嫌なものだなあと思う。あれが自我です。

 体を持って生きなきゃいけませんから、この物質を維持するためにいるだけの衣食住はいる。それ以上はいらんのです。それ以上あれば、幸せにはなれんでしょう。どうしても物質に心を奪われてしまう。

 (質問) 動物の世界をみてみますと、腹がへってくると弱いものを殺して食べますけれども、腹が大きくなったら、目の前を通っていても何もしないですね。

 ええ、そこまでならいいんです。欲しいものは殺すという、人だけはそれをしてもよいという理は決してない。動物、ほとんど滅びそうになっている。これくらい悪い奴です、人間という動物は。

 (質問) 人間というのは腹がふくれていても、まだ取って来て冷蔵庫へためておくということをしますでしょう。

 熊なんか残酷なことをするようだけど、種族を維持するにはあれがいるんです。その必要のある限度を超してはならん。そうすると、これは純粋な残酷さじゃない。本当に残酷なことは人だけがする。

 残酷なことをすると気持ちがよいっていうのでは ― 永田洋子なんか少しそれがあるでしょう。こんなの人だけです。何故そうなるかというと、大脳前頭葉などというものを持っているのは人だけだからです。猿にもあるんです。あるんだけど、極小さいから内容がない。他の動物にはない。

(※解説25)

 ここで先ず目をひくのは「物質は必要以上あれば、幸せになれんでしょう」である。ここは岡にしては珍しく具体的な発言であるが、今日の我々の常識とは真向から逆行する。我々は大概金や物質を目標にして暮らしているからである。これからの時代人類が永続するためには、このことも真剣に考えなければならないことである。

 さて残酷さであるが、意識を通さない残酷さは残酷ではない。意識を通してする残酷さが真に残酷なのである。動物は残酷さを意識しないが、人は残酷さが意識できるのである。人はそこまで進化したといってもよいのである。

 しかし、現実は今くらい残酷さがわからない時代はないといってよい。人類の科学技術を使っての殺し合いが止まらないからである。それについて、そのメカニズムがどうなっているのかという腹案もあるのだが、先ずは「本当に残酷なことは人だけがする」という岡の言葉に今一度思いを致したいものである。

Back    Next


岡潔講演録(26)情の世界 topへ


岡潔講演録 topへ