okakiyoshi-800i.jpeg
ohono-015s.jpeg
ohono-008s.jpeg
 2018.11.15 up

真情(まごころ)の発見 数学者 岡 潔

JA経営実務 増刊号2018 こころの協同 p15-26に寄稿

2018年9月

数学者 岡潔思想研究会 横山 賢二

PDFファイル(3MB)を開く

JA経営実務HPのホームページはこちら

全国共同出版のホームページはこちら

1.岡の紹介

 皆さんは岡潔という数学者をご存じだろうか。生まれは20世紀初頭の1901(明治34)年、今年で没後40年になるのだが、奇人変人のエピソードが多いことから、年配の方ならご存じの方も多いのではないだろうか。

 岡は大阪で生まれ、京都帝国大学数学科を卒業後、29才でフランスに留学し当時世界で未解決の3大問題の存在を知り、生涯の目標をその「多変数解析関数論」研究一本にしぼって帰国するのである。

 帰国後、広島文理科大学の助教授となるのだが、その問題の解決に集中するあまり、大学で教えていては研究に専念できないと郷里の紀見峠に帰り10年以上の長きにわたって芋畑で数式を書きながら研究に没頭したのである。

 その後、経済的に完全に行き詰まった岡は、奈良女子大学に職を得て、数学の研究と学生の教育に力を注ぐことになるのだが、1960年に至って長年の数学への功績が認められついに「文化勲章」を受章し、一躍「時の人」となるのである。この受章を境として希有な世界的数学者として、またもちまえの奇人変人ぶりからマスコミにもてはやされ、いわゆる「日本の知性」として世の注目を一身に集めるのである。

 それと同時に、専門の数学ではなく随筆集も出版されはじめ、処女作『春宵十話』がベストセラーとなるなど、次々と一連の出版がつづき、講演の依頼も全国から届くようになり、この辺から岡の軸足は専門の数学から教育問題や心の問題、さらには日本への警鐘を打ち鳴らす警世家へと変貌していくのである。

 さて、私が岡に出会ったのは1968年、私が18才の時、岡が高知へ終生一度きりの講演にきた時である。文化勲章を受章して8年が経ち、岡の名声も日本国内に轟いていたが、私はそれを知らずに友人に無理矢理引っぱっていかれ、会場で初めて岡の話を聞いた。

 その時の話の内容は、今の私にはおぼろであるが、数学者である岡が仏教の「小我、真我」を持ちだしてきたこと、漱石の「それから」の主人公である三千代と代助の話をしたこと、そしてその頃としては珍しい「情」という言葉を使ったことである。

 そして何よりも印象深かったことは、聴衆の反応がにぶいと察した岡が、突然、「これがわからんか!」と怒鳴ったことである。凄い先生もいるものだなあと思ったのであるが、私は何かその時、私自身の目が覚めたような気がしたのである。

 実はこの頃を境として、一世を風靡した岡の名声は急速に衰えていくのである。あまりにも岡の思考が先へ先へと先走りし、一般常識どころかその道の専門家でもついて行けなくなるのである。それが証拠に、この翌年の1969年に出版された『曙』『神々の花園』を最後に岡の出版は止まるのである。

 しかし、私から見れば岡の本領はこれから後であって、世の中が岡を忘れ去ったあとに思想のピークがきたことは、まことに皮肉なことである。いつの世でも、これが天の摂理というものではないだろうか。

 私が今まで活動をつづけてきたのも、岡の出版が止まってからあとの岡の思想の核心を、なんとしてでも世に伝えたいと思うからである。そこには人々が捜しあぐねているこの時代を転換していく原理と、東西文明を遙かに超えた人類の未来のこれからの思想が、図らずも語られているからである。

2.仏教の小我、真我

 岡は数学者ではあるが、岡を尊敬するという同じく数学者の藤原正彦が著書『国家の品格』の中で、「真のエリートには条件があります。第1に、文学、哲学、歴史、芸術、科学といった(実用面では)何の役にも立たないような教養をたっぷりと身につけていること。そうした教養を背景として、庶民とは比較にならないような圧倒的な大局観や総合判断力を持っていること」といっているように、岡は専門の数学ばかりではなく、学問、芸術、宗教を問わず、すべてのことに通暁しているといってもよいのである。

 岡は特に「心」を見据えた東洋の仏教に造詣が深く、一般の仏教書にも目を通す一方、30歳台からは道元禅師の「正法眼蔵」を学びはじめ、40歳台からは仏教に西洋の科学精神を持ち込んだ大正時代の高僧、山崎弁栄の「光明主義」を厳しい修行をまじえて研究するのである。そうしたなかで岡が仏教から最終的に抽出してきたのが、さきにも触れた「小我、真我」という概念である。そもそも仏教には膨大な文献があり、その内容も多岐にわたるのであるが、その仏教を究極まで煮詰めるとこの「小我、真我」に行きつくと岡はいうのである。

 それでは「小我、真我」とは一体何であろうか。それを端的に言いあらわした言葉が「正法眼蔵」の中にあるという。その言葉とは「仏道を習うとは自己を習うなり、自己を習うとは自己を忘るるなり」というものであって、これを「小我、真我」で言いかえると「仏道を習うとは真我を習うなり、真我を習うとは小我を忘るるなり」となるのである。

 それでは「小我」とは具体的にどういうものだろうか。それは主に現代では常識的人間観であって、自分の肉体とそれに宿る心が自分であって、肉体に宿るがゆえにあくまで物事を自己中心的に見る心だというのである。

 現代ではよく「自己中」とか「モンスター」とかいう言葉が使われるのであるが、それほど極端ではなくても人は得てして自己中心に「理性、感情、意欲」するものであって、私を含めてほとんどの人はそうであることに日常あまり気がつかないのである。

 それでは一方で、西洋にこの「小我、真我」の概念はあるのだろうか。たとえばキリスト教では「原罪」といって、人は本来「罪人」であってキリストの「贖罪(自己犠牲)」にすがるしかないと言っているし、また西洋心理学では細かい分析はあるものの、「自我」とは東洋でいう「真我」ではなく「小我」のことではないだろうか。

 私はこの違いが「性善説」「性悪説」の根拠のように思うのであるが、「クール・ジャパン」が声高に叫ばれはじめた昨今よくいわれるように、日本社会は主に「性善説」が、西洋社会は主に「性悪説」が基本であるように思うのである。

 実はこの見極めがあるかないかは非常に重要であって、戦後の日本の思想的混乱、社会的混乱、また政治的混乱までもが、この東西の人間観の違いからきていると岡はいうのである。

       第1図 小我と真我

 つまり、現在の日本社会は潜在的には古来から持ち伝えている性善説の「真我」の世界観がある一方、表面的、意識的には西洋から入ってきた性悪説の「自我」、つまり「小我」の世界観で動くという2重構造になっているため、他国では見られない複雑な様相を呈するようになったと岡は断言するのである。その辺のところを『葦牙(あしかび)3号』1971年より岡の説明をあげてみる。

 西洋人は心のあることを知らないと云ってよいんです。心理学や大脳生理学が対象としているような、自我(小我)というものを中心に動いている極浅い心は知っています。しかし、それ以上深い心(真我)というもののあることを知らんのです。東洋の大先達はその心というもののあることをよく知っていて、それについていろいろ教えてくれているんです。心というものについては、我々随分教えてもらっているわけなんですけど、明治以後西洋の云うことを聞いて、東洋自身を忘れてしまっていますから、心というもののことは忘れてしまっているんです。終戦後特にそれがはなはだしい。

 仏教は特に詳しく心について云っているんですが、仏教は大宇宙の中心は心であると云っています。大宇宙の中心は心であるから、それで自然はよく調和がとれているのだ。個々別々になってはいないのは、心が中心にあって主宰しているからだ。その心の一部を分かち与えられて、生物はみなそれを持っている。それが生物の主宰性である。生物が一個の生物で有り得るのは、心が根底にあって主宰しているからだ。

 心の最も基本的な働きは、二つの心が融合することが出来ることである。人の中心は心だから、心が合一すると、その度合いに応じて人の心がわかる。また、自然の中心も心だから、それと合一すると、その程度に応じて、自然というものがわかる。総て本当にわかるのは、腑に落ちるというふうなはっきりしたわかり方は、心が合一することによって達せられる。心の中心には時間も空間も無い。時間、空間を超越している。

3.二つの心

 さて、この仏教の「小我、真我」のことを岡はその2年後には言葉をかえて「第1の心、第2の心」と言いだすのである。

 岡は仏教の世界観をそのまま採用するのではなく、我々が今日住んでいる西洋の世界観に翻訳しなおし、いわば東西の世界観の摺り合わせをしようというのである。これには、まさに藤原正彦のいう「圧倒的な大局観」がいる。

 今日の我々は、東西の文化文明をいわばゴチャ混ぜにしているのであって、それを整理統合していくことが求められているのである。つまり東洋と西洋は同じ土俵の文明なのか、はたまたこれから岡が証明していくように別の土俵の文明なのか、これを明確にしないことには人類はこれから先、一歩も進めないのである。

 岡は今日の我々へその総合像を人知れず残してくれているが、これこそが真の東西文明の融合というものである。それを試みたのが次に紹介する『一滴の涙』1970年である。

 人には心が二つある。大脳生理学とか、それから心理学とかが対象としている心を第1の心と呼ぶことにします。この心は大脳前頭葉に宿っている。この心は私と云うものを入れなければ動かない。その有様は、私は愛する、私は憎む、私はうれしい、私は悲しい、私は意欲する、それともう一つ私は理性する。この理性と云う知力は自から輝いている知力ではなくて、私は理性する、つまり人がボタンを押さなければその人に向って輝かない知力です。だから私は理性するとなる。これ非常に大事なことです。それからこの心のわかり方は必ず意識を通す。

 ギリシャ人や欧米人、主としてギリシャ人や欧米人を指して西洋人と云うことにしますが、西洋人は、ギリシャや欧米の文献をどんなに調べてみても、第1の心以外を知ったと云う痕跡は見当らない。だから西洋人は第1の心のあることしか知らないのだと思う。

 ところが人には第2の心があります。この心は大脳頭頂葉に宿っている。さっきも宿っていると云いましたが、宿っていると云うと中心がそこにあると云う意味です。この心は無私です。無私とはどう云う意味かと云いますと、私と云うものを入れなくても働く。又私と云うものを押し込もうと思っても入らない。それが無私。それからこの心のわかり方は意識を通さない。直下にわかる。東洋人はほのかにではあるが、この第2の心のあることを知っています。

 で、本当は第2の心のあることを知らないのを西洋人と云い、ほのかにでも知っているのを東洋人と云っているのです。それが定義になる訳ですね。特に日本人は第2の心のあることが非常によくわかる。もし、西洋かぶれさえしてなかったら、心が第1の心だけしかない等と、そう云うはずがないと云うことが直ぐにわかる。

 と云うのは日本人は、大体第2の心の中に住んでて、時々第1の心が現れるだけです。例えばですね、人は本当の友情と云うものを日本人知ってるでしょ。本当の友情と云うのを感じるのは意識を通して感じるんじゃないでしょう。これは第2の心が感じるんですね。私と云うものも入らない。又私の叔父の友人に中学校の先生がありました。だから戦前の中学校の先生。この先生が歌を詠んだ。こう云う歌です。

   むかわずば淋しむかえば笑まりけり 桜よ春のわが思い妻

 こう云う意味の夫婦仲とか、或いは人と桜の間とかこれは意識を通さないでわかるでしょう。第2の心がわかるんですね。それから人の真心に感銘した経験を持つ日本人は多いでしょう。その時、人の真心に感銘する心は無私だったでしょう。それから人の真心に感銘する感銘の仕方は、意識と云うものを通さなかったでしょう。

 その他芭蕉は、秋風はもの云わぬ児も涙にて、と云ってますが、秋風が吹くともの悲しいですね。このもの悲しいと云うのは私がもの悲しいんじゃないでしょう。つまり喜怒哀楽じゃないでしょう。自からもの悲しいんでしょう。又、もの悲しいと意識しないでしょう。直下にもの悲しいんでしょう。だからもの悲しさも第2の心がわかるんですね。時雨が降れば懐しい。この懐しいも又第2の心が直下にわかるんですね。

 いかがだろうか。これが岡の「二つの心」である。なんとスケールの大きい、なんと簡潔な仮説ではないだろうか。ものが解明されるとは、誰にでもわかるように「簡潔」になっていくということである。これが東洋と西洋の決定的な世界観の違いだと岡はいうのである。

       第2図 岡の大脳生理

 特に私の印象に残っている言葉は、「西洋人は、ギリシャや欧米の文献をどんなに調べてみても、第1の心以外を知ったと云う痕跡は見当たらない」という箇所であって、これは世界的数学者が残した言葉であることを我々は銘記しなければならない。

 我々は、日頃から薄々、西洋と東洋はなにか違うと思っているのであるが、なかなかそれを説明できないのである。我々は、明治以後、水に住む魚が陸上の動物のまねをするような生き方をしているのであって、我々の生存が苦しいのは実はそのためではないだろうか。日本人は、その世界観の違いを、今、再確認しなければならないところに来ているのである。

4.真情の発見

 「二つの心」を提唱して3年すると、また岡の世界観が変わってくる。それまでは「二つの心」によって東洋と西洋との対比を考えていたのだが、今度は深い「第2の心」の中での東洋と日本との対比が次第に鮮明となってくるのである。

 そのきっかけを得たのは1968年頃出会った中国の思想家の胡蘭成(こらんせい)である。胡蘭成は親日派の政治家汪兆銘の腹心であって、汪兆銘(おうちょうめい)政府が瓦解した時、日本に亡命していたのである。彼は、政治家であるのみならず中国を代表する思想家であり、当時岡の関心が高かった本場の東洋思想全般に精通していたのである。

 岡は胡蘭成と対話を重ねるうちに、ある一つのことに気がつくのである。それは胡蘭成が事あるごとに「知が大事だ」「知が大事だ」といったことである。それで岡も「アレッ!」と思うようになる。岡は処女作『春宵十話』以来、「情緒」という言葉をメイン・テーマにしてきたからである。

 そこではじめて岡にも東洋と日本との根本的な違いがわかりはじめてきたのである。そういう目で中国の儒教などを調べ直してみると、まさにそれが当てはまるように思うし、岡が長く学んできた仏教でさえ「知」を重視していることがわかってきたのである。

 こういうことも藤原正彦のいう「圧倒的な大局観や総合判断力」である。それは一つ一つの言葉を分析し理解するのではなく、いわば仏教や儒教をミキサーにかけてジュースにし、その成分を調べるというやり方なのである。

 実はこの「知」と「情」の違いを決定づける要因は、さらに二つあるのである。一つは小林秀雄との対談「人間の建設」の中で岡がいっているのだが、アメリカ人ポール・コーヘンの数学的実験から「知」の根底は「情」であるということがわかってきたことである。

 もう一つの要因は、この頃4番目の孫の「始」が生まれてきて、その生い立ちを連続的に観察した結果、仏教や儒教のいっている心の層のさらに奥に、もう一つの未知なる心の層があることがわかってきたことである。

 その結果、1972年に発見されたのが「真情の世界」である。「真情」と書いて「こころ」と読めばよいと岡はいっている。

 以下、岡の説明を『情と日本人』1972年より抜粋の形でご紹介したい。

 今日初めて聞かれる方もあるかも知れませんが、その方にとっては関係ないことだけど、そうじゃない方もおられる。で、そうでない方に対して、今日また同じことを繰り返そうと思う。

 どういうことかというと、日本人は「情」の人である。人としてそれが正しいんです。そうであるということが非常に大事だのに、少しもそれを自覚していない。

 日本人は情の人であるということを自覚するということが、今非常にしなければならないことであると本当にわかって、本当にそう思うようになってもらいたいと思うんです。つまり、言葉でいえば「日本人は情の人である」だけなんです。そういえば成程と思う。これは日本人だからだと思いますが、しかし、それから先が進まないんですね。

 戦後、幸福ということをよくいう。世界のはやりに従って、日本はことにアメリカの真似をして、近頃の人は幸福ということをよくいうんですが、戦前は幸福などといわなかったものです。

 幸福とは何が幸福かということですが、これは知、情、意のうち「情」が幸福なんです。知が幸福だの、意が幸福だの、意味をなさない。よし意味をなしたとしたところで、そんな幸福どうでも良い。自分の情が幸福と思う、それが幸福なんでしょう。

 人は動物ですが、動物の中で割合信頼できます。なぜ信頼できるかというと、人には人の情というものがあるから信頼できる。みすみすなことは大抵はしない。それは人には人の情というものがあるからです。

 道徳とは人本然の情に従うのが道徳です。背くのが不道徳です。ところが古来そういった人は一人もいない。孔子なんか随分道徳について説いた。それが儒教ですね。ところが儒教はいろんな形式は詳しく説いていますが、内容は説いていない。

 儒教の内容は「仁」です。ところが仁とは何かということいってない。だから儒教は形式はわかっても、内容はわからない。仁とは何であるかというと、人本然の情、それが仁でしょう。情の中から不純なものを削り去って、良い所だけを残して、これを「真情」ということにすると、真情が仁です。ところがそういってない。

 真情が仁だといえば人には誰にでもわかる。だから真情に従って行為するように努めるのが儒教の修行になる。ところが内容が仁であるのが道徳であるというんだから、どうしていいか全くわからない。それで形式ばかり重んじている。それが儒教でしょう。少しも(じつ)があがっていない。

 戦後日本は情というものを非常に粗末にしている。情が非常に濁っている。多くは自己中心的なもので濁っている。その上ひからびている。これは改めなければいけない。これを改めるには、日本人は情の人だけど、その自覚がない。それを自覚するということが非常に大事です。

 日本歴史を昔からずっと見てみますと、応神天皇以前は多分うまく行っていた。が、応神天皇の時、中国から文化を取り入れた。そうすると、知が人の中心だといっている。その後、印度から仏教を取り入れた。やはり知が中心だといっている。ともかく情が大事だといってない。

 それで本居宣長の頃になって、「漢意(からごころ)清く捨てらるべし」、そんな風になって来た。どんな風にいけなかったかというと、ともかく儒教の修行も仏教の修行も、ひどく陰気くさく見えたんだと思う。

 儒教は形式一点張り。だから裃を着て、しゃちほこ張ったようなものになってしまう。仏教の方は難行、苦行が多い。大体、意志の修行です。だから矢張り暗いものになってしまう。そうしてうまく行かなかった。それだけじゃなく、単に濁りを取るということに留めて、情を積極的にはぐくみ育てるということを全然しない。つまり今でいえば、情操教育ということをしない。

 世界を救う道は日本人ほどやり易くはないだろうけど、結局は情が人であると教えることです。ヒューマニティーが道徳に一番近い。それだのにカントは「実践理性批判」、理性というようなものが道徳に近いという。見当違いです。

 赤ん坊は理性など働かしはしません。こころの世界に住んでいる。むしろ、あんなものを働かさないから、こころの世界に住んでいる。真情の命じるままですね。それが道徳であり、それが幸福なんです。

5.真情の世界

 いかがだっただろうか。これが岡の発見した「真情の世界」である。

 ここで「情」ということを私なりにあらためて説明してみたい。一般に「情」というと「感情」のことと即断するかも知れないが、これは西洋から入ってきた言葉であって、全く的を得ていないのである。

 というのも「感情」は、いってみれば「自我の情」であって、自分がうれしい、自分が悲しいという風に「自分」というものが入る、いわゆる「喜怒哀楽」なのである。実際、喜怒哀楽の激しい人は困るのである。

 しかし、岡のいう「情」は「真情」と名づけているように「無私の情」であって、無私であるがゆえに人の喜びを喜び人の悲しみを悲しむのが「真情」である。だから、その二つはまったく違う。

 また一方で、「情」といえば「愛」という言葉が浮かぶのだが、この「愛」も西洋から入ってきたもので、まったく「情」とは別物である。というのも、テレビなどでよく見かける「愛と憎しみのドラマ」のように、「愛」はいつのまにか「憎しみ」に変わり得るのである。

 また、「愛」は一人に集中するものであって、分散する「愛」などは浮気心といって価値が認められないし、高価なプレゼントをして相手の意識を刺激しなければ伝わらないものである。

 しかし、「情」は違う。昔からよくいわれる親子の情、夫婦の情、師弟の情、友情、そして人情という風に、「情」の存在範囲は拡大していくのである。だから本当の博愛は、「愛」からではなく「情」から生まれるものである。「情」は決して憎しみに変わらないし、相手の意識を刺激して伝わるものでもない。これが日本でいう「情」である。

 我々日本人が、万葉の頃では「直き赤き心」といい、その後は「大和魂」といい、現代では「日本の心」といい、直近では「クール・ジャパン」と諸外国からいわれているものは、実はこの情、「真情」であると岡はいうのである。

 岡は1965年の小林秀雄との対談「人間の建設」の中で、「人は自然を科学するやり方を覚えたのだから、その方法によって初めに人の心というものをもっと科学しなければいけなかった」といっているが、その7年後にまさにその言葉を自ら現実のものとしたのである。

 この「真情の発見」は、心の世界を数学者が理学的に見つめた結果わかってきたことであって、人類史上はじめての非常に科学的な結論なのである。今までのように宗教家や心理学者ではなく、数学者だからこそ発見に成功したといえるのである。

 また、岡は世界的数学者であるばかりではなく、いってみれば日本民族の中核といえる人であって、東洋の仏教の「唯識論」で説く心の最奥底、第9識(真如)のさらに奥にこの心、第10識(真情)があることを発見したのである。

       第3図 岡の心の構造

 これからは「心の時代」であるから、この発見は人類の未来をひらく20世紀最大の発見だと私は思うのであるが、不思議なことに岡に言わせれば、日本人はこの「真情」を普通に持っている人々だというのである。日本に昔からある「まごころ」という言葉がそれである。

 まさかと思う人があるかも知れないが、仮にもしそうであるならば、我々日本人は、今までのようにただ西洋社会を真似るのではなく、自らの社会と日常をあらためて見直してみる必要があるのではないだろうか。そうすることによって、必ずや「こころの協同」というテーマにも応えることができるのではないかと私は思うのである。

 なお、「真情の世界」についてさらに知識を深めたい方は、ホームページ「数学者岡潔思想研究会」(http://www.okakiyoshi-ken.jp)を参考にしていただきたい。「情と日本人」の全文も掲載している。

横山講演録 topへ